由緒

御祭神

  • 神功皇后じんぐうこうごう息長帯日売命おきながたらしひめ の みこと
  • 応神天皇おうじんてんのう品陀和気命ほんだわけのみこと
  • 市杵島姫神いちきしまひめのかみ
  • 湍津姫神たぎつひめのかみ
  • 田心姫神たごりひめのかみ

御由緒

当社の創建は、大変に古く不明です。
その昔広島市はほとんどが海で、当神社は岬の先端で山の下は波が洗っていました。
伝説によるよ、御祭神である神功皇后が、仲哀天皇2年(西洋歴193年)に船で九州に向かわれる途中(三韓征伐)この岬にお登りになり休憩されました。その時出迎えたこの土地の県主(あがたぬし)が大きな鯉を献上したところ神功皇后は、「おお、こひ、こひ」と大変お喜びになりました。
その因縁によりこの地域を「こひ(己斐)」と呼ぶようになったと言い伝えています。
この後弘治元年(1555年)10月1日毛利元就が宮島で陶晴賢との合戦(世に「厳島の合戦」)に向かう途中、戦勝祈願の為当社にお立ち寄りになられました。ちょうど夜明けで東の空に朝日が昇り輝き、元就は「縁起がいい」と大変喜び当社を「旭山八幡宮」と名付けました。
また、天正17年(1589年)に毛利輝元が広島城を造営する時、その場所を決める為の下見に当社に登ったと言われています。
先に書いたように市内は海でした。この海を「こいの浦」と呼んでいました。
広島城は「こいの浦」に造られた城ということから別名を「鯉城(りじょう)」と言います。(諸説有り)
昭和20年8月6日に原子爆弾が広島に投下されたとき、当社は爆心地から3㎞弱のため、爆風により社殿は倒壊しましたが炎上は免れました。

末社

旭山稲荷神社

  • 御祭神 宇迦之御魂神うかのみたまのかみ
  • 御祭日 旧二の午
  • 御神徳

宇迦之御魂神は「おいなりさん」呼び親しまれており、
五穀豊穣、子孫繁栄、商売繁盛の神様として
崇敬されています。